【定期】トヨタ式で変わる!「片付け」スキルをあなたの武器に[(その1)5Sとは?]

ミニマさん
片付けうまくいかないな~

ざきぉ
トヨタ式を取り入れてみませんか?

ミニマさん
取り入れてみたいな~ どんな感じなの?

今回は、トヨタ式の「片付け」の
仕組みをご紹介してみます。

「片付け」スキルは、あなたにとっての武器になる事でしょう!!

5Sの考え方について

整理(Seiri)

「いるもの」と「いらないもの」に分け、
「いらないもの」を捨てましょう!
「いらないもの」がある状態で、
「2.整頓」に進んでしまうと、
無駄な収納を用意することになり、
見つかるものも見つからなくなってしまいます

必ず、「不要なものは捨てる」という手順を通りましょう!

整頓(Seiton)

「必要なもの」を「必要なとき」に
「必要なだけ」取り出せるように

「必要なもの」だけにした次のステップとして、
モノの「見える化」を行って、
何がどこにあるか把握できるようにしましょう!

また、よく使う場所に、
関連するものを置く事も重要です。

理想は、家族が30秒でモノの場所を探せるように
あなたのモノなら10秒で

清掃(Seisou)

清掃は定期的に行って、
モノが汚れないようにしましょう。

定期的に掃除を行う時間を作る事も
重要ですが、

掃除をしないでよい仕組みを作る事

も大事になってきます。
例えば、、、ルンバブラーバ等、自分がしなくても
機械がやってくれるように、床に置くモノを最小限にしたり、
配置を変えたりして、自動化する事ができますね。

清潔(Seiketsu)

整理整頓清掃した状態を維持

する事です。
最初が肝心です。
習慣になるまで、あきらめないでください!

習慣化できるまでは、あなたの努力モチベーション次第

しつけ(Shitsuke)

しつけに関しては、
職場でチームメンバーと
片付けのルール化を行う事ですので、
家庭で行う分には、
家族とルールを決め周知するイメージですね
ルールを決めるときは、
家族と十分に話し合って決めましょう!
一人暮らしという方はラッキーですね!
あなたがルールです!(笑

まとめ

トヨタ式の考え方のベースである、
「5S」の内容をご紹介しました。

次回からは、もっと詳細な部分に
フォーカスしてご紹介していきたいと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました!

参考文献:図解 トヨタの片付け OJTソリューションズ