ミニマリストになって「連鎖」するより良い事

ミニマさん
ミニマリストになるとどんないいことがあるの?

ざきぉ
「空間」を把握できる事がすべてにつながっていくよ

ミニマさん
詳しく教えて!

今回は、私がミニマリストになっていくにつれて感じた、
変化をお伝えしたいと思います。

ミニマリストを目指したキッカケ

引っ越しを経験した事がきっかけです。
モノをたくさん持っていたため、引っ越し費用も
馬鹿になりませんでした。

そのため、できる限り引っ越す前にモノを減らし始めました。
引っ越し後も、定期的にモノのオーディションを重ねていきました。

【過去記事】ミニマリストになる4つの方法
↑「モノ」のオーディションのことについて触れています。

モノを探す時間

当然ながら、すぐに表れる効果は、
モノを探す時間がが限りなく少なくなることです。

モノをいっぱい持ってる方なら、
何度も経験したことがあるはずです。
1時間探しても見つからない!!!
ということが…

一般的なサラリーマンは年間150時間も、
時間を無駄にしてるというデータもありますね。
ほぼほぼ年間一カ月間(18.75日)も探し物をしてると思うと、
ぞっとしますね…
(情報元:https://www.otsuka-shokai.co.jp/events/its/it-column/2014/0709.html)

消費の先送り

「モノ」を買う前は十分に吟味するようになりました。

前は、Amazonでポンポン買っていましたが、
現在は、カートの中で寝かせて、
本当に欲しいものはそのままカートに、
そうでもないとものは、「後で買うもの」
に移しています。
カートの中でも、オーディションを繰り返しています。

そして、できるだけ、

「ほしいもの」ではなく、「必要なもの」だけ

を購入するようになりました。

お金に対する意識

お金の流れを見える化したいと思うようになり、
アプリで家計簿をつけるようになりました。
↑家計簿アプリのご紹介はまた今度しますね~

本来何をどれだけ使ったかわかるといいと思いますが、
私は金額だけまとめるようにしています。

あまりにも細かく付けすぎると、
続かなくなってしまいます。

最初は、「こんなにお金使ってたんだ!」ぐらいに、
把握できるといいと思います。

まとめ

・モノを探す時間が低減 ⇒ 無駄な時間をなくす事ができる
・消費の先送り ⇒ よく吟味し、「必要なもの」だけを
・収支を把握 ⇒ 見える化による、意識改革!