「モノ」と言っても、電化製品・生活用品・服・書類関係など様々です。
私も捨てきれず残してしまった数々のモノを適切に選別し断捨離することで、
快適な暮らしを過ごしています。
そんな生活を変えた私の思考法の一部をあなたにお伝えしたいと思います!
また、この考え方を利用することで生活感が変わった!という嬉しい悲鳴が聞けたら、
私もとても嬉しく思いますwww
それでは、ここからは私が実践している4つの方法について解説していきます!
目次
1. ミニマリストに必要な心構え
2. 断捨離への取り組み
3. モノの可視化
4. 究極の選択
5. まとめ
1. ミニマリストに必要な心構え
私も最初はやはり上記のような感情を抱きました。
理由としては、購入したモノの価値が高ければ高いほど、
抵抗感や喪失感を感じてしまうのではないかと思い、
すぐに片付けられず一向に「捨てる」という行動に移れませんでした。
しかし、モノがあることで、生活のスペースを占領され居心地が悪くなり、
生活のサイクルが乱れることがありました。 モノが溢れることでモノが視界に入り、気分が悪くなります。
また、目的もなく「モノ」を貯蓄することが、空間・金銭面・精神面において、
負荷をかけてしまうことがあります。
少なくとも、この記事を見ているあなたにも心当たりがいくつかあると思います。
ここで私が言いたいことは、、、
「 モノを捨てる = 悪 」 ではなく、、、
「 モノを捨てる = 善 」
ということです。
もちろんあなたにとって一概にモノを捨てること全てが「 悪 」と
定義付けされるわけではないと思いますが、
断捨離への取り組みが捗らずに放置し続けているモノが存在していると思います。
なので、きっぱり気持ちを切り替えてミニマリストの新生活を迎えるためにも、
「 モノを捨てる = 善 」
この気持ちを忘れずに取り組んでいくことをオススメします。
2. 断捨離への取り組み
モノを置く場所にも様々な収納場所が存在します。
収納における各スペースで、あなたはモノを管理していると思いますが、
まずは収納している各スペースを全て把握することから始めます
例えば、私の場合だと、、、
① 玄関(2箇所)
② キッチン
③ お風呂場
④ リビングのクローゼット(2箇所)
というようにスペースごとに切り分けをしています。
こうすることで、把握するスペースを特定し、
そのスペースに必要なモノを考えるようにしています。
メリットとしては、一気に片付けようとするとやる気の低下につながりますが、
各スペースで実施することで達成感を生むことができ、
ゲーム感覚のように実践することができます。
もう一つとしては、各スペースで作業することによって、時間の切り分けができると思うので、
スケジュールが立てやすく取り組みやすいと思います。
あなたもぜひ取り組む際には、計画的な断捨離を行いましょう!
私も片付けきれなかった場合は、効率的な作業ができないため、
スケジュールを変更して無理なく作業を進めることで、断捨離での目標を達成できるよう取り組んでいます。
3. モノの可視化
モノの可視化と言われて、ピンと来ていない方もいるかもしれません。
これは、私が実際に取り組んでいる1手法なので、参考にしていただきたいのと、
とてもわかりやすくシンプルな手法なので取り組んでもらいたいオススメの手法になります!

端的に説明すると、、、
「 モノに対して、住所を与える 」
ということです。
私の場合は、
各スペースを大項目とするならば、シールを利用する際は画像のように、
モノの定位置を決めると整理整頓にもつながります。
他にも、メリットとして特定のモノが特定の定位置で定められることで、
取り出し・収納ともに非常に手間なく行えるので時間短縮にもなり、
効率性がグーンとUPします。
さらに、収納箇所に住所を決めることで、
その特定の位置に対して適切なモノを収納することになるため、
次回購入するモノに対しても必要なモノ不必要なモノがすぐに判別できるようになり、
日頃のショッピングにも影響を与え、無駄なモノを購入することが減少します。
この「 モノに対して、住所を与える 」という手法はモノの可視化を行えるようになるため、
脳の整理にもつながり、日頃の整理整頓・掃除への負担もかなり減らすことができるので、
本当にオススメしたいです!
4. 究極の選択
さて、あなたは究極の選択をしたことがありますか?
ここでは、究極の選択をしなければいけません。
というのは全くの嘘で、厳選した選択を行うことでより良いスペース作り、
モノの価値観への向上につなげていきます。
ここでいうより良いスペース作りとは、究極の配置を指します。
各スペースの目的をはっきりさせることで、モノの選択は始まります。
例えば、、、 クローゼットの中に、トイレットペーパーやキッチン用品を収納していても、
片付けられてはいますが、目的に沿っていないため、生活における環境が整っているとは言えません。
つまり、モノには適切な収納場所や壮観に適した色合いなどがあります。
ここを理解した上で取り組むと段違いに美しい生活空間を得ることができます。
また、モノの価値観にも大きく影響を及ぼします。
これは、厳選された空間に対するモノを選択しているため、
限定的かつ価値のあるモノのみを 自身のオーディションによって残しているわけです。
いわば、アイドル総選挙によって決められた精鋭たちが勝ち残っているわけです。
このような厳選を行い続けることによって決められた価値のあるモノを残すことによって、
次回購入するモノ(今あるモノより高級なモノ)への価値が高まり、
生活の一部となるモノの価値が相乗効果によって高められていきます。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
私自身、ミニマリストとして活動していますが、
生活をより良くするために日々研究を続けています。
あなたの生活をより良いモノで溢れた空間に。
今後も研究結果を些細ではありますが、
このブログ記事に乗せてお届けしていこうと考えています。
そして、一つでもあなたの空間を美しくできる方法を提供できればと思います!
最後まで、読んでいただきありがとうございました^_^ Thank You!